TEXTUAL CARTOGRAPHY (なくぞ Nakuzo)
SERIES
TEXTUAL CARTOGRAPHY
TITLE
なくぞ NAKUZO
DATE
2025/07/05
DESIGN
Mābu Nauendorff
文学とデザインを掛け合わせる試みとして(そして翻訳詩が好きだということを、いわゆる「ポエトリーアルバム」的な表現ではなく形にしたくて)、ラテンアルファベット以外の文字体系で書かれた詩をもとにしたポスターシリーズを始めました。
In an ongoing attempt to merge literature with design (and to express my love for poetry in translation without resorting to the usual “poetry album”), I’ve started a poster series featuring poems written in scripts other than the Latin alphabet.
文字のかたちが、詩の「感じ方」に与える影響は本当に大きくて興味深い。言葉の意味を読まずとも、英訳と原文ではまったく違った印象を受けます。この詩はすべてひらがなで書かれていて、同じサンセリフ/ゴシック系の書体を使っているにもかかわらず、日本語のほうがずっとやわらかく、どこか子どものような雰囲気を感じさせます。
There’s something incredibly specific about how a writing system shapes the feeling of a poem. Even without reading the words, the English translation of this piece feels vastly different than the original. The Japanese version, written entirely in hiragana (one of the phonetic scripts), comes across as more rounded, whimsical, almost childlike, even though both are set in the same typeface.
この詩「なくぞ」は、2024年に亡くなられた詩人・谷川俊太郎によるもの。
悲しみにふれたとき、ただ素直に「泣きたい」と思う――そんな幼さではなく、人間らしいまっすぐさを描いた詩です。
The poem, titled 「なくぞ」 (Eng. “I’ll cry, you know”), was written by Shuntarō Tanikawa, who sadly passed away last year in 2024. It’s a raw, tender expression of the urge to cry in times of pain, not in a childish way, but in a deeply human, child-like way. A kind of emotional honesty we often forget.
最後の一行「ないてうちゅうをぶっとばす」は、何度読んでも胸を打ちます。大げさで、ストレートで、でもなぜかすごく共感できる。
The last line,「ないてうちゅうをぶっとばす」 (“I’ll cry so hard I’ll blast away the universe”), still hits me with full force. It's exaggerated, unfiltered, and somehow completely relatable.
ポスターの中央には、漢字の「泣」を配置しました。これは、ひらがなの詩の上にグラフィティのように重ねてあり、まるで“子どもっぽさ”や感情を抑え込もうとする「大人の文字」で塗りつぶしているかのようです。
At the center of the poster is the kanji 泣, the “grown-up” way of writing "cry". It crashes over the soft hiragana lines like graffiti, an attempt to censor our childlike instinct.